2002.1以降の講演記録(予定を含む)

■2024.5.24 本多フロンティア賞贈呈式記念講演
常行真司 「第一原理から探る材料構造と非調和フォノン物性」


■2023.12.1 3回スーパーコンピュータ「富岳」シンポジウム 「富岳百景」
常行真司 「成果創出加速プログラムの概要紹介」 、パネルディスカッション

■2023.10.24 ipi
シンポジウム
常行真司 「物質構造シミュレーションとデータ同化」

■2023.9.26 新学術領域「蓄電固体界面科学」第5回公開シンポジウム(招待講演)
常行真司 「材料研究のためのデジタルツイン〜液体、アモルファスから多結晶まで〜」


■2023.2.16 「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点」発足記念シンポジウム(基調講演)
常行真司 「材料研究のためのマルチモーダルシミュレーション」

■2022.11.9 2nd International Conference on Trans-Scale Quantum Science (invited)
S. Tsuneyuki, Theoretical Exploration of Hydride Superconductors

■2022.10.25 早稲田大学各務記念材料技術研究所 計算材料科学連続セミナー電子材料第2シリーズ第1回
常行真司 「物質・材料シミュレーションの今とこれから」

■2022.8.10 TSMC-U-Tokyo Symposium (invited)
S. Tsuneyuki, First-Principles Calculation of Anharmonic Lattice Properties

■2022.6.25 第2回CRESTナノ力学研究会:「マルチスケールシミュレーション」(オンライン)(invited)
常行真司 「物質・材料の構造シミュレーションとデータ同化」

■2022.5.31
水素連携研究会 第2回トピックス研究会(物理分科会)(オンライン)(invited)
常行真司 「見えない水素を計算機で見る”—水素を含む物質の第一原理計算とデータ同化


■2022.2.3 第5回元素戦略シンポジウム(オンライン)(invited)
常行真司 「元素戦略プロジェクトの大型研究施設へのインパクト:「京」・「富岳」」

■2022.1.26 国際ナノテクノロジー展(nanotech2022) 特別講演 (invited)
常行真司 「「富岳」が拓くマテリアル研究」

■2021.10.15 CRDS
計算科学セミナー(オンライン)(invited)
常行真司 「データ科学的手法を用いた物質科学研究:「JSTさきがけ」の成果を中心に」

■2021.10.6
12回材料系ワークショップ(オンライン)(invited)
常行真司 「マテリアルズインフォマティクス概観:「JSTさきがけ」の成果を中心に」

■2021.9.27 International Conference on Discrete Geometric Analysis for Materials Design (オンライン) (plenary)
S. Tsuneyuki, Computational materials science from first principles, from data, and in between


■2021.3.19 日本化学会第101春季大会 シンポジウム講演(オンライン)
常行真司 「計測とシミュレーションの水素データ同化」

■2021.2.22
物性研究所研究会「物性科学におけるデータ科学の今と未来」(オンライン)
常行真司 「マテリアルズインフォマティクスの近況について」

■2021.3.2 MANA International Symposium 2021 Jointly with ICYS (online) (Keynote Lecture)
 
S. Tsuneyuki, First-principles material simulation and beyond

■2020.9.10 日本物理学会2020年秋季大会 シンポジウム講演(オンライン)
常行真司 「計測とシミュレーションの水素データ同化」

■2020.7.14 787thASRC Seminar
(日本原子力研究開発機構・先端基礎研究センター、オンライン)(Invited)
常行真司 「不完全な粉末回折実験データを用いたデータ同化結晶構造探索」

■2020.6.2-5 Conference on a Fair Data Infrastructure for Material Genomics (online)
S. Tsuneyuki, Crystal structure prediction by assimilating incomplete powder diffraction data


■2019.12.20 第9回電子光技術シンポジウム「機能性マテリアルの設計と実証 —電子・光デバイスのイノベーション開拓に向けて− (秋葉原UDX カンファレンス)(invited)
常行真司 「計算物質科学の立場からの新物質開発について」

■2019.12.10-14 Materials Research Meeting 2019 (MRM2019) (Yokoyama) (Plenary)
S. Tsuneyuki, First-principles material simulation and beyond

■2019.11.11
早稲田大学材研オープンセミナー (早稲田大学西早稲田キャンパス)(Invited)
常行真司 「不完全な実験データを用いたデータ同化結晶構造探索」

■2019.8.9 ポスト「京」重点課題(7) 第5回シンポジウム「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成(CDMSI)」(東京大学伊藤謝恩ホール)
常行真司 「CDMSIプロジェクト概説」

■2019.7.21-27 The 18th International Conference on Density Functional Theory and its Applications (DFT2019) (Allicante, Spain) (invited)

S. Tsuneyuki, Crystal Structure Prediction by Assimilating Incomplete Powder Diffraction Data

■2019.5.29 International Conference on Frontiers of Correlated Electron Sciences (U. Tokyo) (invited)
S. Tsuneyuki, Transcorrelated method: the idea and its applications


■2019.3.16 日本物理学会第74回年次大会(2019年)シンポジウム「計算物理学への誘い」 (九州大学伊都キャンパス、福岡)
常行真司 「物質と材料の計算科学」

■2019.2.14 日本学術会議公開シンポジウム「AI時代のもの・コトづくりに向けた新たな計算科学活用における課題と期待」」 (日本学術会議、東京)
常行真司 「産業競争力に貢献する次世代スーパーコンピューティング技術の動向㈵」

■2019.1.24 第24回電子デバイス界面テクノロジ-研究会-材料・プロセス・デバイス特性の物理- (三島、東レ総合研修センター)(invited)
常行真司 「データ科学と計算・実験の連携による物質・材料研究」

■2018.11.30-12.14 第12回物性科学領域横断研究会(領域合同研究会) (奈良先端科学技術大学院大学、奈良)
常行真司 「先端計測と第一原理シミュレーションの水素データ同化」

2018.11.19 2018年表面真空学会学術講演会 企画シンポジウム「表面・真空科学研究を加速するマテリアルズインフォマティクスの最前線」(神戸国際会議場) (invited)
常行真司 「データ科学と計算・実験の連携による物質・材料研究」

■2018.10.31 65th CEMS Colloquium (理化学研究所創発物性科学研究センター、和光)(invited)
S. Tsuneyuki, Atomistic Modeling of Materials from First Principles

■2018.10.28 第1回ヒドリドイオにクス研究会 (分子研)(invited)
常行真司「物質中の水素は計算機でどう見えるか?」

■2018.7.23
24期日本学術会議 第3部化学委員会 材料化学分科会 第3 (日本学術会議、東京)(invited)
常行真司 「データ科学と計算・実験の連携による材料研究への期待」

■2018.6.11-15 Symposium at Spetses (Greece) (invited).
S. Tsuneyuki, "Crystal structure prediction by assimilating incomplete powder diffraction data"


■2018.3.12-13 Symposium on Materials Science and Technology towards Energy-Saving Society (MASTES2018) (Tokyo) (invited).
S. Tsuneyuki, Computational Science Projects with Prof. Oshiyama

2018.2.5-6 第3回元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>・大型研究施設連携シンポジウム〜新学理が牽引する物質・材料機能発現メカニズムの理解と産業応用〜 (東京大学伊藤謝恩ホール) (invited)
常行真司: 「物質科学シミュレーションのアプリ開発と普及」,

■2017.12.13 3ICCPTシンポジウム 第1TACMIコンソーシアムシンポジウム 合同シンポジウム(東大伊藤謝恩ホール)
常行真司「非熱的レーザー加工の実現に向けて」

■2017.12.9
14回水素量子アトミクス研究会(KEK物構研))
常行真司「結晶中の不純物水素再訪」

■2017.11.9
平成29年度PCoMSシンポジウム&計算物質科学スパコン共用事業報告会(東北大金研,仙台) (invited)
常行真司「大規模計算を用いた材料・デバイス開発の可能性〜ポスト「京」重点課題(7)の成果を中心に」

■2017.9.19 2017 International Conference on Solid State Devices and Materials, Short Course (Sendai) (invited)
Shinji Tsuneyuki, "What We Expect from Materials InformaticsI"

■2017.7.10
10回東京大学-NTT技術交流会(ホテルオークラ,東京) (invited)
常行真司 「電子論とシミュレーションとAIによる次世代材料開発」

■2017.5.31-6.2 Paris Meeting -- Computational Materials: Challenges and Future Opportunities (Paris) (invited)
Shinji Tsuneyuki, "MI2I"

■2017.5.22-24 CECAM Workshop: Theoretical Chemistry for Extended Systems: systematically improvable electronic structure method, CECAM-FR-GSO (Toulouse) (invited)
Shinji Tsuneyuki, Transcorrelated Method for Condensed Matter


2017.3.13 九州工業大学第30回Kyuteck物性グループセミナー(invited)
常行真司 「計算科学とインフォマティクス手法を用いた材料開発への期待」

2017.3.2.23 高度情報科学技術研究機構 第3回材料系ワークショップ?計算物質科学を拓く第一原理計算とその機能モジュール? (秋葉原UDX)(invited)
常行真司「パネルディスカッション:計算物質科学のエコシステム構築に向けて」(パネリスト)

■2016.11.18 第9回 三菱マテリアル・早大理工学術院 産学連携セミナー(早稲田大学 西早稲田キャンパス)(invited)
常行真司 「計算科学とインフォマティクス手法を用いた材料開発への期待」

■2016.11.13 戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)平成29年度戦略目標の策定等に関するワークショップ(文部科学省)(invited)
常行真司 「材料創製のための インフォマティクスの課題」

2016.10.28 Japan-France-Spain Joint-Symposium on Theoretical and Computational Science of Complex Systems, Fukui Institute for Fundamental Chemistry, Kyoto University (invited)
Shinji Tsuneyuki, First-Principles Calculation and Modelling of Thermal Transport in Heavily Anharmonic Crystals

2016.8.8 17th International Conference on High Pressure in Semiconductor Physics (HPSP-17) & The Workshop on High pressure Study on Superconducting, (WHS), Sanjo-Kaikan, The University of Tokyo, Tokyo (Plenary)
Shinji Tsuneyuki, First-principles theoretical study of exotic high-pressure phases

■2016.8.2
パナソニック株式会社 材料計算科学研究会(パナソニック株式会社先端研究本部、大阪)(invited)
常行真司 「計算科学とインフォマティクス手法を用いた材料開発への期待」

■2016.8.1 2016
年度 第1CACフォーラムセミナー(日本化学会 化学会館、東京)(invited)
常行真司 「データ科学と計算・実験の連携による材料研究への期待」

■2016.7.16 14th International Nanotech Symposium & Nano-Convergence Expo, NANO KOREA 2016, KINTEX, Korea (invited)
Shinji Tsuneyuki, First-principles modeling of the thermal properties of materials

■2016.5.26 日本学術振興会「マテリアル・インフォマティックスによるものづくりプラットフォームの戦略的構築」に関する先導的研究開発委員会(TKP市ヶ谷コンファレンスセンター、東京)(invited)
常行真司 「データ科学と計算・実験の連携による材料研究への期待」

■2016.4.4 物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」
常行真司 「物質構造と電子状態の第一原理シミュレーション手法の開発と応用」



■2016.3.14-15 TCCI6回研究会(分子研) (invited)
常行真司 「第一原理からの物性モデリングとポスト「京」/マテリアルズインフォマティクス時代への展望」

■2016.2.21-24 AIMR International Symposium (AMIS2016) (Tohoku Univ., Sendai) (plenary)
S. TsuneyukiAtomistic Modeling of Materials from First Principles

■2016.1.29 スパコン「京」がひらく社会と科学 シンポジウム「スーパーコンピュータの今とこれから」 【いまこれ】(よみうり大手町ホール,東京)(invited)
常行真司 パネルディスカッション

■2016.1.22 第2回元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>/大型研究施設連携シンポジウム −局所構造制御で物質から材料へ−(東京大学伊藤謝恩ホール) (invited)
常行真司「さきがけ インフォマティクスについて」

■2016.1.21 第2回元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>/大型研究施設連携シンポジウム −局所構造制御で物質から材料へ−(東京大学伊藤謝恩ホール)(invited)
常行真司「大規模計算科学研究のこれから」

■2015.11.18 NEDO次世代レーザー技術シンポジウム(フクラシア東京ステーション)(invited)
常行真司「レーザーによる非熱的加工と光源開発への期待」

■2015.10.26 2HPCI成果報告会(日本科学未来館)(invited)
常行真司 パネルディスカッション

■2015.10.7 第15回NIMSフォーラム テーマ『「超」のつく材料と技術 もってます』 (東京国際フォーラム ホールB7) (invited)
常行真司 パネルディスカッション

■2015.7.1 NIMS
理事長主催勉強会シリーズ「マテリアルズ・インフォマティクス 物質・材料研究における新展開」(NIMS (invited)
常行真司 「マテリアルズ・インフォマティクスの現状と将来展望:シミュレーションとデータ科学によるこれからの物質・材料研究」

■2015.6.22 ISSPワークショップ「物質・材料開発を支える基礎科学」(東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト) (invited)
常行真司 「シミュレーションとデータ科学によるこれからの物質・材料研究」

■2015.6.16-18 ICQC2015 Satellite Symposium in Kobe, Novel Computational Methods for Qnatitative Electronic Structure Calculations (Kobe Univ.) (invited)
S. Tsuneyuki, Recent Progress in the Transcorrelated Method for Condensed Matter


■2015.3.18 実験と計算科学の協奏が拓く物質科学・物質開発のフロンティア超伝導とトポロジカル物質の新展開 (東京大学) (invited)
常行真司 「第一原理計算による結晶構造探索の展望」

■2014.12.20-22 the 9th General meeting of ACCMS-VO (OIST, Okinawa) (invited)
S. Tsuneyuki, Toward Accurate Calculation of Electronic and Structural Properties of Materials from First Principles

■2015.12.24
酸化物と水素に関する研究会
常行真司 「TiO2電子状態の理論」

■2014.11.18-20
55回真空に関する連合講演会 特別講演(大阪府立大学)(invited)
常行真司「基礎科学の源流から物質機能とエネルギー変換を操る奔流へ: 京コンピュータとその未来」

■2014.9.24-26 The 10th NOBUGS conference (NOBUGS2014) (New Opportunities for Better User Group Software) (KEK)(Plenary)
Shinji Tsuneyuki, Atomistic Modeling of Materials Based on First-Principles Calculation

■2014.6.3 International HPC Summer School on HPC Challenges in Computational Sciences ( Budapest,June 1-6) (invited)
S. Tsuneyuki, Computer Experiments for Materials Science


■2014.3.28 日本化学会中長期テーマシンポジウム「元素戦略:物質開発に基づく材料科学のジャンプアップ」(名古屋大学)(invited)
常行真司「元素戦略への計算科学的アプローチ」

■2014.3.18 KEK物構研サイエンスフェスタ2013(つくば国際会議場エポカル)(invited)

常行真司「計算機で見た固体中の水素」

■2014.1.6-7 Cooperation of Computational Materials Science and Mathematics toward Smart Materials Design (Study Group)JST 東京本部)
Shinji Tsuneyuki, “CMSI” and materials simulation from first-principles

2013.12.25 光量子科学研究センター・レーザーアライアンス合同シンポジウム/第21 先端光量子科学アライアンスセミナー
(東京大学)
常行真司「計算機シミュレーションで探る物質のダイナミクスと光応答」

■2013.12.17-18 The international symposium on Recent Trend of Interdisciplinary Research of Physics, Earth and Space Science (Osaka) (invited)
S. Tsuneyuki, Computer Experiments for Materials Science

■2013.12.2 7回物性科学領域横断研究会「凝縮系科学の最前線」
常行真司「第一原理からの熱科学:非調和格子振動のモデリングと熱伝導計算」

■2013.11.15 大型研究施設と大学院教育の連携シンポジウム(invited)
常行真司「スーパーコンピュータ「京」の利用に向けた物質科学分野の教育活動」

■2013.10.21-22 CMSI International Symposium 2013
S. Tsuneyuki, Welcome & Introduction to Computational Materials Science Initiative

■2013.10.18 HPC産業応用オータムスクール企業におけるHPC戦略立案のために−(invited)
常行真司「新物質・新エネルギーに向けたCMSI(分野2)の戦略」

■2013.6.20 The 7th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-7) (Mielparque, Yokohama) (invited)
S. Tsuneyuki, 'Software Development in the Computational Materials Science Initiative for Innovative Materials'

■2013.5.13 京コンピュータシンポジウム2013(東京,イイノカンファレンスセンター)(invited)
常行真司「新物質から新エネルギーへ」


■2013.3.30 2013日本弦楽指導者協会沖縄大会(宮古市マティダ市民劇場)(invited)
常行真司「科学者という仕事〜職業選択の一例として」

■2013.3.26
日本物理学会第67回年次大会シンポジウム「元素戦略が促進する分野融合と物理」(広島大学)
常行真司「元素戦略の概要とシンポジウムの主旨

2013.3.13-15 計算材料科学と数学の協働によるスマート材料デザイン手法の探索〜階層構造を解析する〜 (東北大学原子分子材料科学高等研究機構)
常行真司「計算材料科学の現状と課題

■2013.3.12 CMSI
産官学連続研究会「熱マネジメント技術を支える材料シミュレーション」(東京)
常行真司「クラスレート化合物BGG, BGSの熱伝導

■2013.2.14
6回放射光連携研究ワークショップ(東京)(invited)
常行真司「CMSI「 計算物質科学イニシアティブ」とは」

■2013.2.5-6 GCOE
分野横断研究会 「多体相関の数値解法」(東京大学)
S. Tsuneyuki, 'Recent Development in the Transcorrelated Method for Condensed Matter'

■2013.1.29 材料戦略委員会 分野融合研究会(東京)(invited)
常行真司「計算物質科学イニシアティブ(CMSI)の概要と材料研究への取り組み」

2012.11.23-25 The Seventh General Meeting of ACCMS-VO (invited)
S. Tsuneyuki, 'Atomistic Modeling of Materials Based on First-Principles Calculation'

2012.11.5-7 Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (Asian-15), (invited).
S. Tsuneyuki, 'Transcorrelated method: a feasible and self-consistent wave function theory for solids'

2012.9.23-28 IUMRS-ICEM2012 (Yokohama)
S. Tsuneyuki, 'Computational Materials Science Initiative and Elements Strategic Science in Japan'

■2012.9.22 日本物理学会市民向け講演会(横浜)
常行真司「コンピュータ上に『物質』をつくるスーパーコンピュータを用いた物質科学研究入門

■2012.9.15
第1回 RSC/CMSI合同セミナー「マルチスケール構造化学を拓く高エネルギー光科学と計算科学の戦略的協奏」
常行真司「大規模計算による計算物質科学の現状と未来」


■2012.3.24 日本物理学会シンポジウム「物理学における新・元素戦略」(関西学院大学)
常行真司 「元素戦略における計算物質科学の役割」

■2012.3.15
応用物理学会特別シンポジウム(早稲田大学)(invited)
常行真司 「第一原理計算」

■2012.1.6
科研費新学術領域「半導体における動的相関電子系の光科学」(DYCE) シンポジウム(京大化研) (invited)
常行真司 「第一原理波動関数理論に基づく固体の電子励起状態計算の試み」

2011.12.6-7 計算材料科学研究拠点第2回シンポジウム(東北大金研) (invited)
常行真司 「ナノ構造体の熱伝導計算に向けて」

2011.11.10-11 TCCI研究会(京大) (invited)
常行真司 「ペロフスカイト型酸化物における不純物水素の荷電状態とダイナミクス」

2011.9.27-29 Quantum Simulations and Design 2011 (MPIPKS Dresden, Germany), (invited)
Shinji Tsuneyuki'First-Principles Electronic Structure Calculation of Solids with a Similarity-Transformed Hamiltonian'

■2011.9.23
日本物理学会2011年秋季大会シンポジウム(富山大学)
常行真司 「熱伝導現象の第一原理計算)」

■2011.9.12-13
計算物質科学シンポジウム(物性研究所)
常行真司 「計算物質科学研究センターの概要」

■2011.7.13
埼玉県立総合教育センター:研修(東大情報基盤センター)
常行真司 「コンピュータの中に『物質』をつくるシミュレーションを使った物質科学研究の最前線

2011.6.28 「これからのスーパーコンピューティング技術の展開を考える」シンポジウム
(東大・武田先端知ビル)(invited)
常行真司 「将来のスーパーコンピューティングへの挑戦」(パネリスト)

■2011.5.29
日本中間子科学会ワークショップ「超低速ミュオン顕微鏡」(東京工業大学)(invited)
常行真司 「誘電体の酸素欠陥と不純物水素:ミュオン実験への期待」

2011.5.18-20 4th JCS Symposium on Theoretical Chemistry (Chateau Liblice, Czech) (invited)
Shinji Tsuneyuki'Electronic Structure Calculation of Solids with a Similarity-Transformed Hamiltonian'


2011.3.27 日本物理学会第66回年次大会シンポジウム(新潟大学) (東日本大震災のため開催中止)
常行真司 「熱伝導現象の第一原理計算)」

2011.2.22-23 次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発 第5回公開シンポジウム
常行真司 「次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム(分野2 新物質・エネルギー創成)」

2011.2.7 「新物質・エネルギー創成」次世代スパコン産官学連携シンポジウム
常行真司 (基調講演)

2011.2.5 計算分子科学拠点第1回研究会(岡崎コンファレンスセンター)
常行真司「計算物質科学イニシアティブ(CMSI)について」

2011.2.5 計算分子科学拠点第1回研究会(岡崎コンファレンスセンター)(invited)
常行真司「FMO-LCMO法:フラグメント分子軌道を用いたタンパク質の全系電子状態計算」

2011.1.17 次世代スーパーコンピューティング・シンポジウムおよび第1回戦略プログラム5分野合同ワークショップ(ニチイ学館神戸ポートアイランドセンター)
常行真司 分野2講演 「『京』は計算物質科学をどう変えるか?」

2010.11.11-12 COE Start-up Internationa Workshop "Organic Semiconductors towards the next" (Chiba University) (invited)
Shinji Tsuneyuki, 'First-principles modeling of the electronic structure of proteins'

2010.9.30 計算物質科学シンポジウム(東京大学)
常行真司「計算物質科学の振興と発展に向けて」

■2010.9.23 日本物理学会秋季大会シンポジウム「精密電子状態計算の現状と展望」(大阪府立大学)
常行真司「相関波動関数を用いた固体の電子状態計算」

■2010.9.17 科研費新学術領域研究 「コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス」キックオフ・ミーティング」(東京大学)
常行真司「第一原理分子動力学法による構造サンプリングと非平衡ダイナミクス」

■2010.9.10 CMD
ワークショップ(大阪大学)(invited
常行真司「次世代スパコン戦略機関と第一原理電子状態計算の挑戦的課題」

■2010.7.26 東北大学金属材料研究所研究会(東北大学)
常行真司「次世代スパコン計画と計算物質科学の挑戦」

■2010.7.22 Asian CMD Workshop in Indonesia (Institut Teknologi Bandung)
Shinji Tsuneyuki 'Atomistic Modeling of Materials Based on First-Principles Electronic Structure Calculation'

■2010.5.29 理研・第20回理事長ファンドワークショップ(浜名湖ロイヤルホテル)
常行真司「次世代スパコンと環境エネルギー材料研究」

■2010.5.13 Tsinghua Week at Todai "The Frontier Science Workshop on Condensed Matter Physics and Nanoscience" (University of Tokyo)
S. Tsuneyuki, S. Furuya, Y. Yoshimoto, 'Theoretical Study of a Strain-Induced Nanostructure at N/Cu(001) Surface'


■2010.3.17 46回応用物理学会スクール「コンピューテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD)入門」(東海大学)
常行真司「第一原理電子状態計算の基礎」

■2010.3.15
次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム・分野5「物質と宇宙の起源と構造」・科研費新学術領域研究「素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明」合同シンポジウム 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」(東京ステーションコンファレンス)(invited)
常行真司「計算物質科学の拠点形成を目指して - 『新物質・エネルギーの創成』戦略機関(FS)の取り組み」

■2009.5.26-26
特定領域研究ナノリンク領域会議(東大柏キャンパス)
常行真司 「ナノリンク分子のための波動関数理論」

2010.2.12 次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム分野2フィージビリティスタディ「次世代スーパーコンピュータ物質科学シンポジウム」
常行真司「分野2戦略機関の準備状況」

■2010.2.12 The 3rd Yonsei-Tokyo Joint Symposium on Condensed Matter Physics
S. Tsuneyuki, 'Transcorrelated method: another possible way towards electronic structure calculation of solids'

2010.1.14 スーパーコンピューターワークショップ2010(
自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター)invited
常行真司「波動関数理論にもとづく凝縮系の電子状態計算」

■2009.11.14 生物物質科学フォーラム第3回会合
常行真司「FMO-LCMO法の開発タンパク質電子状態の理解に向けて」

■2009.9.30 計算科学振興財団第6回(平成21年度第3回)産学官ユーザーネットワーク研究会(大阪)
常行真司「次世代ナノ情報機能・材料」

■2009.9.26 日本物理学会秋季大会領域11,領域4,領域8,領域9,領域12合同シンポジウムシンポジウム「第一原理電子状態計算のフロンティアと次世代計算機への期待」(熊本大学)
常行真司「第一原理電子状態計算のフロンティア」

■2009.8.9-14 Second International Workshop on Epitaxial Growth and Fundamental Properties of Semiconductor Nanostructures (SemiconNano 2009) (Anan, Tokushima) (invited)
S. Tsuneyuki, S. Furuya, Y. Yoshimoto, 'Theoretical Study of a Strain-Induced Nanostructure at N/Cu(001) Surface'

■2009.7.16
産業技術総合研究所 計算科学研究部門
常行真司「FMO-LCMO法:フラグメント分子軌道を用いた巨大生体分子の全系電子状態計算」

■2009.7.13
千葉大学大学院理学研究科 物性セミナー
常行真司「アミノ酸集合体として見たタンパク質の電子状態」

■2009.6.18
第一回 量子シミュレーションとその未来を探る研究会(大阪大学付属図書館 理工学図書館)
常行真司「第一原理電子状態計算の挑戦:固体の精密計算からタンパク質のモデル化まで」

■2009.6.8
神戸大学システム情報学研究科 計算科学先端セミナー
常行真司 「表面吸着系の第一原理計算:単分子吸着からナノパターン形成まで」

■2009.5.26-26 特定領域研究ナノリンク領域会議(松島)
常行真司 「フラグメント分子軌道法に基づく巨大生体分子の全系電子状態計算」


■2009.3.23-25 特定領域研究成果報告会(大阪大学銀杏会館)
常行真司 「常行班成果報告」

■2009.3.17
生物物質科学フォーラム第1回会合
常行真司「Can we understand electronic structure of a protein as an assembly of amino acids?

■2009.2.16-19 Supercomputing in Solid State Physics 2009 (SciSSP2009), ISSP, University of Tokyo
S. Tsuneyuki, S. Furuya and Y. Yoshimoto, "Theoretical study of a strain-induced nanostructure at N/Cu(001) surface"

■2009.2.9 RCIS Theory Scries; 11th "computational sciences" seminar
S. Tsuneyuki, "Can we understand electronic structure of proteins as anr assembly of amino acids?"

■2008.12.10-11
次世代スーパーコンピュータプロジェクト・ナノ統合拠点・ナノ情報機能・材料 成果報告会(東北大学)
S. Tsuneyuki, T. Kobori, K. Akagi, K. Sodeyama, H. Fukuyama and K. Terakura, "Electronic Structure of a Protein as a Molecular Assembly of Amino Acids"

■2008.11.13-11.15
表面科学講演大会(早稲田大学国際会議場) (invited)
常行真司 「表面吸着系の第一原理計算:単分子吸着からナノパターン形成まで」

■2008.10.28-30 International Workshop on "Novel Aspects of Phase Transitions with Long-range Interactions" (invited)
S. Tsuneyuki, S. Furuya and Y. Yoshimoto, ''Theoretical study of strain-induced nanostructure at N/Cu(001) surfaces"

■2008.9.20-23
日本物理学会秋季大会(岩手大学)シンポジウム「第一原理計算手法に基づくマルチスケールシミュレーションの展望」
常行真司 「はじめに」

■2008.8.21 Mini-Workshop 'Recently developed methods of structure prediction using first principles simulation and their applications'
Shinji Tsuneyuki, Shinnosuke Furuya and Yoshihide Yoshimoto, 'Theoretical study of self-organized nano structure at N/Cu(001) surface'

■2008.6.13-14 第5回AMO(原子・分子・光科学)討論会(首都大学東京)(invited)
常行真司「固体電子状態理論の現状と可能性」

■2008.6.3-7 1st International Conference of The Grand Challenge to Next-Generation Integrated Nanoscience, “Development & Application of Advanced High-Performance Supercomputer” Project(invited)
Shinji Tsuneyuki, 'An Accurate Wave Function Approach to Solids Practicable with the Next-Generation Supercomputer'


■2008.3.18-19 特定領域研究成果報告会(奈良高等研)
常行真司 「A01班および常行班成果報告」

■2008.2.25-26
「次世代ナノ情報機能・材料」成果報告会(東京)
常行真司、古家真之介、吉本芳英 「窒素吸着Cu(001)表面の自己組織化機構」

■2008.2.5 物性研究所 ISSPワークショップ「水素と水の物性科学」
常行真司「第一原理計算による水素の物性」

■2007.12.5
首都大学東京 理工学研究科セミナー
常行真司「アミノ酸集合体として見たタンパク質の電子状態」

■2007.12.3 理研理事長ワークショップ「生物物質科学金属を含む分子系を中心にー」(箱根)
常行真司「アミノ酸集合体として見たタンパク質の電子状態」

■2007.11.23 YKIS2007 "Interaction and Nanostructural Effects in Low-Dimensional Systems", Symposium (invited)
S. Tsuneyuki, 'A New Variational Approach to Strongly Correlated Electrons: from 1D Hubbard Model to the First-Principles Hamiltonian'

■2007.9.15 CMDワークショップ(高等研)
常行真司 'Transcorrelated method: another possible way towards electronic structure calculation of solids'

■2007.9.13-14 d-π研究会(北陸先端大)
S. Tsuneyuki, T. Kobori, K. Akagi, H. Fukuyama and K. Terakura, 'Electronic Structure of a Protein as a Molecular Assembly of Amino Acids'

■2007.8.6 ISSP International Workshop and Symposium on "Foundations and Applications of the Density Functional Theory", Workshop (invited)
S. Tsuneyuki, 'Transcorrelated method: another possible way towards electronic structure calculation of solids'

■2007.8.1-3 ISSP International Workshop and Symposium on "Foundations and Applications of the Density Functional Theory", Symposium (invited)

S. Tsuneyuki, 'A wave-function approach to solids'

■2007.7.13-14 「次世代ナノ情報機能・材料」成果報告会 (東京大学)
常行真司 「表面自己組織化と第一原理ナノ構造探査」

■2007.6.22 早稲田大学理工学部物質開発工学科(武田研)セミナー(早稲田大学)
常行真司 「極限条件下の物質科学と第一原理計算」

■2007.5.12 シンポジウム「計算物性物理の進展と今後の展望」(東京大学)
常行真司「「第一原理からの物性予測」からの進展」

■2007.4.4-6 研究会「分子系の構造と電子状態—『生物物質科学』を目指して」(理研)
常行真司、赤木和人、小堀知輝 「アミノ酸の分子軌道を用いたタンパク質の電子状態解析」


■2007.3.23-24 特定領域研究成果報告会(大阪)
常行真司 「A01班および常行班成果報告」

■2007.3.9
基盤研究B成果報告会(SPring-8
佐久間怜,常行真司 「第一原理計算でみたYH3の電子相転移」

■2007.3.1 東工大応用セラミックス研究所セミナー
常行真司 「強誘電体の第一原理計算:ベリー位相とその応用」

■2007.2.14-15 札幌電子相關研究会
S. Tsuneyuki, R. Sakuma, K. Sodeyama and H. Saenma, 'Transcorrelated Method Applied to the Hubbard Model'

■2006.12.11-13 物性研究所短期研究会「計算物性科学におけるスーパーコンピュータ利用の現状と展望」
常行真司「トランスコリレイティッド法に基づく電子状態計算」

■2006.12.4-6
 International Conference on Quantum Simulators and Design (QSD2006) (Hiroshima, organizing committee member)
S. Tsuneyuki, K. Sodeyama and H. Saenma, 'Transcorrelated Method Applied to the Hubbard Model' (Poster)

■2006.11.30-12.1 International Workshop on First Principles Calculation of Correlated Electrons (Tokyo, co-chair)
S. Tsuneyuki, R. Sakuma, K. Sodeyama and H. Saenma, 'A Wave-Function Approach to Correlated Electrons in Solids'

■2006.4.17-19 Computational Science Workshop (CSW2006) (Tsukuba) (invited)
S. Tsuneyuki, 'Transcorrelated method: A new first-principles theory for solids'

■2006.4.4 筑波大学計算科学研究センター主催 第二回「計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム「計算科学の戦略と次世代スーパーコンピュータ」
パネルディスカッション (つくば国際会議場)(invited)
常行真司 「新計算手法と京速」


■2006.3.28 日本物理学会第61回年次大会 領域4,領域11合同シンポジウム「次世代第一原理量子シミュレーションによる量子デザイン手法の展開」
常行真司 「トランスコリレイティッド法による電子状態計算」

■2006.2.18
理研シンポジウム「電子複雑系科学」研究会 (理化学研究所)
常行真司 「第一原理からのアプローチ」

■2006.1.30-2.1
学術創成研究「新しい研究ネットワークによる電子相関系の研究-物理学と化学の真の相関を目指して」全体会議(名鉄犬山ホテル)
常行真司 「量子化学的手法による固体の第一原理電子状態計算」

■2006.1.26-27 札幌電子相關研究会 (invited)
S. Tsuneyuki, 'First-principles electronic structure calculation of solids with a similarity-transformed Hamiltonian'

■2006.1.16 東工大応用セラミックス研究所後援会未来を志向する強誘電体研究’ (invited)
常行真司「強誘電体と第一原理計算」

■2006.1.11-12 熊本大学拠点形成研究Bシンポジウム「極限環境下での凝縮系物質の原子レベル構造とマクロな挙動」(熊本大学工学部100年記念館)(invited)
常行真司 「極限超高圧下の物質シミュレーション」

■2005.12.19 PACIFICHEM 2005 (Honolulu, Hawaii, USA, Dec.15-20, 2005) (invited)
S. Tsuneyuki, R. Sakuma and N. Umezawa, 'Transcorrelated method: A new first-principles theory for solids'

■2005.11.16-18 基研研究会「ミクロからマクロへ、マクロからミクロへ-- 秩序形成、精密計算への理論的アプローチ -- (invited)
常行真司 「固体中の電子と水素 − 2成分量子系の第一原理計算」

■2005.11.14-17 The 4th International Symposium on Surface Science and Nanotechnology (ISSS-4)
(大宮, 2005.11.14-17 (invited)
S. Tsuneyuki and Y. Yoshimoto, 'First-Principles Study of Self-Organization at N/Cu(001) Surface'

■2005.9.28 日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウム
(大阪府立大学中百舌鳥キャンパス, 2005.9.27-29 (inited)
常行真司 「第一原理電子状態計算を用いた誘電材料研究」

■2005.9.24 三鉱シンポジウム(愛媛大学) (invited)
常行真司 「第一原理計算の現状と可能性」

■2005.9.19
日本物理学会2005年秋季大会シンポジウム「電子励起と不純物ダイナミックスのコントロール」
常行真司 「水素ダイナミックスにおける量子効果」

■2005.7.27-28
物性研究所研究会 「固体表面におけるナノサイエンス」
常行真司 「表面吸着構造の理論計算」

■2005.7.8-9
分子研研究会「多様な水素結合系と量子効果」
常行真司,赤木和人「凝集水に見られるプロトンリレー型反応」

■2005.4.17-21 The third meeting of the Study of Matter at Extreme Conditions (SMEC2005)
(invited)
S. Tsuneyuki, R. Sakuma and N. Umezawa, 'A New Wave Function Theory for Solids under Extreme Condition'


■2005.3.25 日本物理学会第60回年次大会シンポジウム「固体における水素の科学の新展開」
常行真司 「電子と陽子の量子シミュレーション」

■2005.3.18 J-PARCの中性子科学と計算科学」研究会
常行真司 「固体物理と計算科学」

■2005.3.11
高エネルギー加速器研究機構(KEK) PFセミナー
S. Tsuneyuki, 'First-Principles Study of Materials with Many-Body Wave Functions'

2005.3.4 東大CNS 研究会 「殻模型の学際的展開−宇宙物理と物性物理−
S. Tsuneyuki, 'The Transcorrelated Method: Electronic Structure Calculation with a Slater-Jastrow Wave Function'

2004.11.17 熊本大学理学部セミナー
常行真司「水素境界領域の物質科学」

■ 2004.10.21 金沢大学理学部セミナー
常行真司「新しい第一原理電子状態計算手法 トランスコリレイティッド法」

■ 2004.10.4-7 NAREGI Workshop on Electronic Transport, Excitation and Correlation in Nanoscience (invited)
S. Tsuneyuki, N. Umezawa and R. Sakuma, 'The Transcorrelated Method: A new scheme for first-principles study of materials'

■2004.9.13 日本物理学会2004年秋季大会シンポジウム「計算機ナノマテリアルデザイン・量子シミュレーション手法の開発と応用」
常行真司「トランスコリレイティッド法」

■ 2004.6.4 「水素の科学」研究会(中央大学)
常行真司「第一原理計算で見た固体中水素の量子効果」

■2004.5.23-28 Joint Conference of ICCP6 & CCP2003, Xi'an, China (invited)
S. Tsuneyuki, N. Umezawa and R. Sakuma 'The Transcorrelated Method: A New Scheme for First-Principles Study of Materials'


■2004.2.23-24 NAREGIナノサイエンス実証研究 第2回公開シンポジウム
常行真司,吉本芳英,緒方裕介「N/Cu(001)表面の自己組織化」

■2004.2.17
核融合研究所セミナー
常行真司「物質構造と第一原理計算機シミュレーション」

■2003.11.22
44回高圧討論会(慶応大学) シンポジウム「計算科学と高圧力」
常行真司 「第一原理による高圧物性シミュレーションの限界と可能性」 (invited)

■2003.11.10  The 6th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (Tsukuba, Japan) (invited)
Shinji TSUNEYUKI, Naoto UMEZAWA and Rei SAKUMA, 'THE TRANSCORRELATED METHOD FOR CORRELATED FERMIONS'

■2003.11.6 京都大学大学院理学系 物理学・宇宙物理学専攻 談話会
常行真司 「トランスコリレイティッド法相関の強い電子系のための新しい第一原理計算手法開発の試み」

■2003.10.7
大阪大学基礎工学部セミナー
常行真司 「電子状態計算手法トランスコリレイティッド法の基礎と展開」

■2003.9.25
広島大学総合科学部物質科学セ ミナー
常行真司 「トランスコリレイティッド法による電子状態計算」

2003.7.9-10 計算機ナノマテリアルデザイン・量子シミュレーション手法の開発と応用
常行真司 「トランスコリレイティッド法」


2003.1.10 16CAMMフォーラム(虎ノ門パストラル)
常行真司 「固体中の水素分布と原子核の量子効果」

2002.12.18 東京工業大学応用セラミックス研究所
常行真司 「計算機支援による新物質設計:新物質BCNヘテロダイヤモンドの可能性」

2002.10.28 東京大学理学部物理学教室談話会
常行真司 「水素境界領域の物質科学」

■2002.10.15 The 5th Synchrotron Radiation Theory Network (SRRTNet) Workshop, SPring-8 (invited)
S. Tsuneyuki 'First-Principles Theory for the Structure of Materials under Extreme Conditions'


2002.10.17 大阪大学理学部物性セミナー
常行真司 「トランスコリレイティッド法による電子状態計算」

■2002.7.10
 東北大学理学部物理学教室 物性コロキウム
常行真司 「水素の物質科学原子核の量子効果は何をもたらすか」

■2002.5.11 Concurrent Computing Laboratory for Materials Simulations, Louisiana State University

S. Tsuneyuki 'Hydrogen in Solids'.

■2002.5.8 Concurrent Computing Laboratory for Materials Simulations, Louisiana State University
S. Tsuneyuki 'Transcorrelated method: Another Approach in Wave Function Theory'.


■2002.3.24 日本物理学会第57回年回シンポジウム「高圧環境がもたらす単 純分子性固体の新展開」
常行真司 「超高圧下の水素分子」

■2002.2.21-22 筑波大学計算物理学研究センター10周年研究会(筑波大 学)
常行真司 「水素境界領域の物質科学」 (invited)

2002.1.31-2.1 The 2nd \Sigma_xc Meeting (Tsukuba)
S. Tsuneyuki and N. Umezawa 'Transcorrelated method: Another Approach in Wave Function Theory'.

2002.1.28 -29 研究会「高圧極限物性研究における新展開」(大阪大学極限科学研究センター)
常行真司 「新しい電子状態計算法:Transcorrelated 法の基礎と展望」

2002.1.7   未来開拓学術推進事業「計算科学」今田プロジェクト新春ミニワークショップ  「電子相関と計算科学」(物性研究所)
常行真司 「電子相関とTranscorrelated CI法」

  2002.4以降の講義(予定を含む)

■2024 Aセメスター 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学」

■2024 S
セメスター 東京大学理学系地球惑星科学専攻(学部・大学院共通)「地球惑星内部物質科学」(分担)

■2023 A
セメスター 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学」

■2023 S
セメスター 東京大学理学系地球惑星科学専攻(学部・大学院共通)「地球惑星内部物質科学」(分担)

■2022 A
セメスター 東京大学教養学部理学クラスター講義)「超伝導」(分担)

■2022 A
セメスター 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学」

■2022 S
セメスター 東京大学理学系理学クラスター講義「マテリアルズインフォマティクス」(分担)

■2022 S
セメスター 東京大学教養学部「基礎方程式とその意味」(分担)

■2022 S
セメスター 東京大学理学系地球惑星科学専攻(学部・大学院共通)「地球惑星内部物質科学」(分担)

■2021 A
セメスター 東京大学理学部物理学科(3年生)「量子力学III

■2021 S
セメスター 東京大学統合物質科学リーダー養成プログラム(MERIT)俯瞰講義 4/22担当 "First-principles material simulation and beyond"

■2020 A
セメスター 東京大学理学部物理学科(3年生)「量子力学III

■2019 A
セメスター 東京大学理学部物理学科(3年生)「量子力学III

■2019 A
セメスター 東京大学理学部物理学科(3年生)「物理学ゼミナール」

■2018 A1
ターム 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学」

■2017 A1
ターム 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学」

■2017 S
セメスター 東京大学統合物質科学リーダー養成プログラム(MERIT)俯瞰講義 4/27担当 "Simulation and prediction of materials from first principles"

■2016
後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「物理数学I

■2015
後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「物理数学I

■2015
後期 東京大学大学院理学系研究科 講義「計算物理学」(分担)(in English

■2015 後期 東京大学理学部物理学科(3年生)「物理学ゼミナール」

■2015 前期 東京大学総合物質科学リーディング大学院(MERIT)総合物質科学俯瞰講義(担当 7/2

■2014 後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「物理数学I

■2014
後期 東京大学大学院理学系研究科 講義「計算物理学」(分担)(in English

■2013
後期 東京大学大学院理学系研究科 講義「計算物理学」(分担)(in English

■2013
前期 東京大学大学院情報理工学研究科 集中講義「コンピュータ科学特別講義III」(部分)

■2012.7.31 東大理学部 高校生のための夏休み講座2012「コンピュータ上に物質をつくる」

■2012
前期 東京大学理学部物理学科(4年生夏学期)「統計力学特論」・大学院理学系研究科「統計力学I」(学部・大学院共通講義

■2012
前期 東京大学大学院情報理工学研究科 集中講義「コンピュータ科学特別講義III」(部分)

■2011 前期 東京大学大学院情報理工学研究科 集中講義「コンピュータ科学特別講義III」(部分)

■2011
後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学・量子力学I

■2011.6.1-3 新潟大学 集中講義

■2011
前期 東京大学大学院情報理工学研究科 集中講義「コンピュータ科学特別講義III」(部分)

■2010
後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学・量子力学I

■2009.7.13-14
千葉大学大学院 集中講義「コンピュータ上に物質をつくる第一原理に基づく理論物質科学

■2009
前期 東京大学EMP(エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)「物質科学」 1回分

■2009 後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学・量子力学I

■2008 後期 東京大学EMP(エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)「物質科学」 1回分

■2008 後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「解析力学・量子力学I

■2008
後期 東京大学理学部物理学科(3年生向け)「物理学ゼミナール」(題目:物性物理学の応用)

■2007 後期 首都大学東京大学院理工学研究科集中講義「第一原理計算機シミュレーション」

■2007
後期 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・工学系研究科物理工学専攻共通講義「計算物理学」


■2007 後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「物理数学I

■2006 後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「物理数学I

■2005 後期 東京大学理学部物理学科(2年生4学期)「物理数学I

■2005 後期 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻/理学部物理学科共通講義「表面物理学」

■2004.11.16-18 熊本大学基礎物理科学特殊講義「コンピュータシミュレーションと物質科学」

■2004.10.22, 10.29 金沢大学総合科目(教養的科目)「コンピュータにより 開かれた新しい科学」の2コマ(物質構造と計算機シミュレーション)

■2004
前期 東京大学理学部物理学科(4年生向 け)「固体物理学I

■2003.11.5-7
京都大学大学院特別講義「第一 原理計算機シミュレーション」

■2003.9.24-27
広島大学総合科学部(4年生向け)集中講義「コ ンピュータシミュレーションと物質科学」

■2003.8.11
第48回物性若手夏の学校(京都)サブゼミ「水素境界領域の物質科学

■2003
前期 東京大学理学部物理学科(4年生向 け)「固体物理学I

■2002.10.18
 大阪大学理学部宇宙地球惑星科学科(学部4年 生向け) 物理学・宇宙地球科学輪講「水素境界領域の物質科学

■2002.10.16-18 大阪大学大学院 理学研究科(大学院生向け) 集中講義「コンピュータと物質科学」

■2002
後期 東京大学理学部物理学科(3年生向け)「物理学ゼミナール」

■2002.9.17-19 鳥取大学 特別講義 「計算物理学の世界 - 第一原理分子動力学の最新の話題 -

■2002.7.9-10 東北大学大学院 理学研究科(大学院生向け) 集中講義「固体電子論特論」

■2002前期 東京大学理学部物理学科(4年生向け)「固体 物理学I

常行真司の個人ページに戻る