![]() |
English |
Tsuneyuki Research Group |
磁性原子を用いずに強磁性を発現させる事およびそのメカニズムを明らかにする事は重要である。さらに、半導体バルク中のみならず[1]、低次元系である界面においても非磁性元素材料による磁性が発現されるかどうかは興味深い。
実際、モデルハミルトニアンによる解析では純粋な2次元系での有限温度の強磁性は禁止される。また、窒化物半導体は既に実用となっている発光デバイスのみならず、スピントロニクス材料の候補としても期待されており、
実際GdやCrをドープしたGaN等の希薄磁性半導体では室温強磁性が報告されている[2]。そこで本研究では、格子整合性の高い窒化物半導体/ホウ素化合物界面に着目し、密度汎関数法による第一原理計算を行った[3]。
様々な界面原子構造を検討する事により最安定となる界面原子構造を同定し、AlN/MgB2(0001)界面において強磁性的スピン分極が安定となるという結果を得た。[1] Y. Gohda and A. Oshiyama, "Stabilization Mechanism of Vacancies in Group-III Nitrides: Exchange Splitting and Electron Transfer", J. Phys. Soc. Jpn. 79, 083705 (2010).
[2] Y. Gohda and A. Oshiyama, "Intrinsic ferromagnetism due to cation vacancies in Gd-doped GaN: First-principles calculations", Phys. Rev. B 78, 161201(R) (2008).
[3] Y. Gohda and S. Tsuneyuki, "Two-dimensional intrinsic ferromagnetism at nitride-boride interfaces", Phys. Rev. Lett. 106, 047201 (2011).
[4] Y. Gohda, S. Watanabe, and A. Gross, "Quantum Electron Transport through Ultrathin Si Films: Effects of Interface Passivation on Fermi-Level Pinning", Phys. Rev. Lett. 101, 166801 (2008).
phone/fax:
|